2016年04月07日20:43

(勢ぞろいした、 乙川の山車)
先日、半田の乙川に山車の見学に行ってきました。乙川の山車は
数ある半田の山車の中でも、特に彫金などが豪華で凄いと評判です。
建築の設計屋さん、ミニ屋台作りに夢中の人、祭り大好きの若手大工、
それと、自分の4人連れです。もう一人行きたがっていた大工は、家族連れでの
現地集合になりました。自分以外初めてなので、その豪華さと、血を流しての
坂上げには、驚いていました。坂の上の神社に勢ぞろいしての、儀式の中に
山車の上ほどからロープを出して、前後に激しく揺するものが有るのですが、
それを見て一緒に行った皆が、森のブレスが入った屋台では、ボルトの所が
駄目になって、持たないだろうと言う話になりました。ここの山車は8本柱、
足助の山車は6本柱の貫工法、これらを見て、自分達も永く持たせるには、
中屋台を6本柱の貫工法しかないと思い朝長車を作った事を思い出しました。
歴史の有る所の物を見に行くのは、勉強になる所が多く、面白いものです。
乙川(半田市)に山車を見に行く。
カテゴリー │屋台作り

(勢ぞろいした、 乙川の山車)
先日、半田の乙川に山車の見学に行ってきました。乙川の山車は
数ある半田の山車の中でも、特に彫金などが豪華で凄いと評判です。
建築の設計屋さん、ミニ屋台作りに夢中の人、祭り大好きの若手大工、
それと、自分の4人連れです。もう一人行きたがっていた大工は、家族連れでの
現地集合になりました。自分以外初めてなので、その豪華さと、血を流しての
坂上げには、驚いていました。坂の上の神社に勢ぞろいしての、儀式の中に
山車の上ほどからロープを出して、前後に激しく揺するものが有るのですが、
それを見て一緒に行った皆が、森のブレスが入った屋台では、ボルトの所が
駄目になって、持たないだろうと言う話になりました。ここの山車は8本柱、
足助の山車は6本柱の貫工法、これらを見て、自分達も永く持たせるには、
中屋台を6本柱の貫工法しかないと思い朝長車を作った事を思い出しました。
歴史の有る所の物を見に行くのは、勉強になる所が多く、面白いものです。