2014年08月29日23:21

御簾を取り付け、太鼓台も付き、ケヤキの摺り漆建具も付いたので、後は引き渡しを
待つばかりになりました。この屋台は、本体部がケヤキの摺り漆仕上げと言うだけでなく、
本格的な2手先斗組、ボルトやネジに頼らない伝統の構造、心棒の移動が楽に
細かく移動出来る構造、手木にロープ穴付き、中屋台の6本柱貫工法、足回りを木製に、
車輪の後光で三角形、など、気が付くと、この地方では、珍しいものになりましたが、
機能と合理性を考えると、有って当然の普通の作りだと思います。
伝統的作りの中で、一工夫して、人と違う物を作るのが、日本の職人だそうですので、
次には、二度と手に入らない銘木を沢山使って作りたいなと考えています。
屋台作り その46 建具も付きました。
カテゴリー │屋台作り
御簾を取り付け、太鼓台も付き、ケヤキの摺り漆建具も付いたので、後は引き渡しを
待つばかりになりました。この屋台は、本体部がケヤキの摺り漆仕上げと言うだけでなく、
本格的な2手先斗組、ボルトやネジに頼らない伝統の構造、心棒の移動が楽に
細かく移動出来る構造、手木にロープ穴付き、中屋台の6本柱貫工法、足回りを木製に、
車輪の後光で三角形、など、気が付くと、この地方では、珍しいものになりましたが、
機能と合理性を考えると、有って当然の普通の作りだと思います。
伝統的作りの中で、一工夫して、人と違う物を作るのが、日本の職人だそうですので、
次には、二度と手に入らない銘木を沢山使って作りたいなと考えています。