屋台と伝統工法と地震の国日本

カテゴリー

屋台と伝統工法と地震の国日本
  (伝統工法の斗組は、何度見ても飽きない綺麗さが有ります。)

 虹梁や斗組や高欄を使用した屋台は、社寺建築の分野なので、それなりの経験が無いと
難しいものです。伝統工法をネットで調べると、意外と範囲が広く、難しい事が書いて有り、
何度も読み返して少しは分かりました。斗組の形や木割りも伝統工法の範囲ですが、
そこは、本体軸組が主でした。昔から、地震が多い国の日本では、色々と、工夫を重ね
何とか、地震に強い作り方にたどり着いたのが、この伝統工法だったようです。
昔から、一番簡単に家を、まっすぐに立てるには、斜めの筋交いが、楽に出来るはずですが、
古代建築では、筋交いの使用例は壁の中に数例だそうです。多分、地震で潰れた物が多く
出たからでしょうか?そこで考えたのが、柱に横穴を多く空け、貫板を通しクサビで固定して
建物を立つ方法でした。柱と虹梁や斗組も、当然、金物で固定せずに、木を組み合わせ、
少しの余裕を作り、地震の時は、木の柔軟性で建物全体を少しだけ、一時的に変形させ、
揺れを吸収して、受け流す構造のようです。建物を硬く固定しないで、柔構造に作る、
これが、地震の国、日本が考えた伝統工法だそうです。これ以上、屋台に合った作り方は
無いので、本当の伝統工法を考えて作らなければ行けないと思います。柔構造に作ると
言う事は、まず、無駄なボルトや金物を忘れる事です。


 



 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
屋台と伝統工法と地震の国日本
    コメント(0)