ボルト屋台が持たない分け。

カテゴリー │屋台作り

 ボルト屋台が持たない分け。
 (伝統工法で作られたミニ屋台)

 伝統工法の屋台には、何百年の実績が有りますが、それに比べ、ボルト屋台は作られて
40数年位しか経っておらず、それが、危険を感じるほど、ぐらつき分解した、その結果は、
ネジは錆び回らず、木を黒く変色させ腐らせ、木を痛めていました。現実として悪い結果が
出た以上、皆が伝統工法で屋台を作るように、なって欲しいものです。なぜ、長持ちしないか、
それは、屋台が木で作られ、揺れて動く柔構造の物だからです。揺れて動くには接合各部に
余裕が必要で、元々、木に有る柔軟性を考慮した伝統工法が屋台に合っているようです。
それに比べ、ボルトは伸びず、各部を硬く固定する性質のため、柔軟性を必要とする屋台
には、使わないのが、常識のようです。鉄のブレスも同じ理由で使わないのが常識だと
言われました。同じ過ちを繰り返さない事が大切だと思います。





 



同じカテゴリー(屋台作り)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
 ボルト屋台が持たない分け。
    コメント(0)