2018年03月30日22:25

(出彫りの練習に作った菊水の虹梁)
先日、屋台の揺れが酷過ぎるものを、秋祭りが済んでから直す事が一か所決まったのですが、
今回また、袋井地区から、同じく、築後40年近く経った屋台が揺れが酷いのと、欄干の
鉾木が外れるように、なってしまったので、見に来て欲しいと連絡をもらい行って来ました。
最近、他にも、同じような話を何か所も聞くので、これから、作ろうとしている自治会の人は、
同じような過ちを繰り返さない為に、長く持つ屋台の本当の構造を知って欲しいものです。
歴史の有る地区の屋台は、どれも100年から200年は持っているので、その構造を知って
同じ様に作れば、良い事です。伝統工法は、まねする事だと思うのですがどうでしょうか?
まず、昔なかった、ネジ、ボルト、ブレスを使わずに作るのが、長持ちする屋台作りの基本です。
同じ構造の屋台をまた作るのは、無駄としか言いようが有りません。
模型を見ながら、説明すれば、誰でも理解出来ますので、お気軽にお立ち寄り下さい。
寿命が短すぎる屋台の原因。
カテゴリー │屋台作り
(出彫りの練習に作った菊水の虹梁)
先日、屋台の揺れが酷過ぎるものを、秋祭りが済んでから直す事が一か所決まったのですが、
今回また、袋井地区から、同じく、築後40年近く経った屋台が揺れが酷いのと、欄干の
鉾木が外れるように、なってしまったので、見に来て欲しいと連絡をもらい行って来ました。
最近、他にも、同じような話を何か所も聞くので、これから、作ろうとしている自治会の人は、
同じような過ちを繰り返さない為に、長く持つ屋台の本当の構造を知って欲しいものです。
歴史の有る地区の屋台は、どれも100年から200年は持っているので、その構造を知って
同じ様に作れば、良い事です。伝統工法は、まねする事だと思うのですがどうでしょうか?
まず、昔なかった、ネジ、ボルト、ブレスを使わずに作るのが、長持ちする屋台作りの基本です。
同じ構造の屋台をまた作るのは、無駄としか言いようが有りません。
模型を見ながら、説明すれば、誰でも理解出来ますので、お気軽にお立ち寄り下さい。