2017年08月02日20:26 車輪の昔の作り方。 カテゴリー │屋台作り 朝長車の後ろ蛙股 輪がねを嵌めなかった時には、このように本実加工をして作られていました。 直径60センチの見本模型を作っているのですが、手間が掛かりますが、 流石に強度も増します。これからの受注の際には、今風の作りと、昔の作り の両方を、作って行きたいと思います。 同じカテゴリー(屋台作り)の記事 屋台と、車輪焼嵌めの、相談と見積もり。(2022-11-27 11:25) 伝統工法で屋台を作る理由。(2022-11-21 20:04) 中屋台の改修が終わりました。(2019-04-02 20:12) ここにも、先人の知恵が生きています。(2019-03-16 17:23) 屋台修理で分かる事。木の痛みの多さ。(2019-03-11 21:29) 中屋台を作り直す。その②(2018-12-31 12:41) コメント(0) 屋台作り 名前: メール: URL: 情報を記憶: コメント: 上の画像に書かれている文字を入力して下さい <ご注意>書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 確認せずに書込 前のページ 画像一覧 次のページ