2013年11月28日14:38

写真は 和様二手先三つ斗納めの斗組です。
今年、この団塊世代2人の工房では、2輪の屋台作りを始めました。
二手先斗組の本格的なもので、半田の山車に同じ斗組の物があります。
材質は強度と耐久性を考え、ケヤキに、工法は古来から伝わる伝統技法で
作り、木と相性の悪い金属製のネジ、ボルトは短命の原因になるので使いません。
幸い二人とも、社寺建築の経験があり、昔の屋台を作った親父に仕口の作り方を
教えてもらっていた事が、今になって良かったと思います。
昔から大工の技は見て盗めと言われているので、半田の祭りに何度も行き
中を覗かせてもらったりして、参考にさせてもらいました。
気の向く度に、投稿しますので、屋台作りの参考になればと思います。
初めての屋台作り。
カテゴリー │屋台作り
写真は 和様二手先三つ斗納めの斗組です。
今年、この団塊世代2人の工房では、2輪の屋台作りを始めました。
二手先斗組の本格的なもので、半田の山車に同じ斗組の物があります。
材質は強度と耐久性を考え、ケヤキに、工法は古来から伝わる伝統技法で
作り、木と相性の悪い金属製のネジ、ボルトは短命の原因になるので使いません。
幸い二人とも、社寺建築の経験があり、昔の屋台を作った親父に仕口の作り方を
教えてもらっていた事が、今になって良かったと思います。
昔から大工の技は見て盗めと言われているので、半田の祭りに何度も行き
中を覗かせてもらったりして、参考にさせてもらいました。
気の向く度に、投稿しますので、屋台作りの参考になればと思います。