屋台修理で分かる事。木の痛みの多さ。
立川流のウズラの彫り
築40年、鉄のブレスを止め、貫工法に改良中の中屋台。
分解して良く見ると、鉄のブレスを使う事による、悪影響が分かります。
まず、ブレスの取り付けボルトの穴が、楕円形になって居たり、ヒノキの柱の穴の所に、
ヒビが入ったりと、衝撃の酷さが見て分かり、この工法が合っていない事が分かります。
ネットで検索すると分かりますが、木造建築の耐震工法には、在来工法と伝統工法が有り、
在来工法は、戦後、西洋の技術も取り入れ、柱に斜めに筋交いを入れ、金属で固定する方法で、
剛構造で、施行が容易です。一方の伝統工法は、1,000年に及ぶ歴史が有り、柱と柱の間に、
貫を通し、地震の揺れと衝撃を、それを変形させる事によって、吸収する、柔構造のものです。
また、手間の掛かる、精度も要求される仕事なので、使われなくなってしまいました。
揺れて動く屋台には、伝統工法が合っています。この辺で使われて来た、ブレス構造は、
応急的に使われた鉄骨建築用の部材で、木造の屋台には、適さず、寿命を短くする事を
知って欲しいものです。
関連記事