残したい、屋台だけの伝統工法。
屋台作り その26 本体組み立て
アッシー
2014年05月23日 21:04
本体の組み立て工事の始まりです。一度、仮組してあるのですが、
拭き漆仕上げが済んだ物を組み立てるのは、気を使うものです。
地覆を付け、高欄を組む前の状態ですが、下の土台から、地覆を
通り抜けて、アリが伸びているのが分かると思いますが、この構造が
屋台に良く使う合理的な伝統工法で、ビスやボルトを使うより、ずっと
長持ちする先人が残してくれた知恵だと思います。
関連記事
屋台と、車輪焼嵌めの、相談と見積もり。
伝統工法で屋台を作る理由。
中屋台の改修が終わりました。
ここにも、先人の知恵が生きています。
屋台修理で分かる事。木の痛みの多さ。
中屋台を作り直す。その②
中屋台を作り直す。
Share to Facebook
To tweet